スタッフブログトップページ > スタッフブログ ▼年月選択 2018年11月 2018年08月 2018年07月 2017年08月 2016年11月 2016年10月 2016年08月 2016年06月 2015年10月 2015年08月 2015年07月 2015年06月 2015年04月 2015年03月 2014年09月 2014年03月 2014年01月 2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月 2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月 2012年06月 検索RSS(別ウィンドウで開きます) 2013.12.31~2014.1.2 燕岳2014-01-03天気が悪くて燕岳登頂はならなかった。 赤布のついた目印もわかりやすく、トレースもはっきりついてあって燕山荘の努力には感謝したいと思う。北アルプスの雪山にこれほど登りやすくしてある山はほかにはないのではないか?2013.12.24 青山峡キャンピングパークから治田峠方面2013-12-24このルートはまだ歩いたことがなかったので地図でしっかりと下調べして出かけました。 青山峡キャンピングパークを出てからしばらくして、あるはずの林道が河原になっていてありません。 それでも詰めていったのですが、今度はあるはずの登山道がありません。何度も迷いながら登山道を探しましたが、獣道や崖に出るばかり。そんなわけで残念ながら途中敗退で帰ってきました。 このまま帰るのは悔しいということで、大鉢山(522m)という山が案内板に書いてありましたのでこの山に登って悔しさを癒してきました。2013.12.17 キララ峰2013-12-17紅葉も終わって木の葉が無くなったので、普通に登山道を歩くのではなく道のないバリエーションでの登山をということで湯の山温泉からキララ峰に伸びる尾根を登ってきました。 昨日降った雪は中腹から積もっていました。 上部の行きに予定していたルートははっきりしなかったため林道を利用してとりあえず頂上へ。 頂上からの下山で予定していたバリエーションのルートを下りました。 雪の急斜面のため滑ってとても危ない。 ちゃんと下れるか不安でしたが予定していた地点にどんぴしゃり行きつきました。 帰りは林道から東海自然歩道軽油で湯の山温泉に帰ってきました。2013.12.10雨乞岳2013-12-10天気が最悪の中、ちょっと無理に出発。 樹林帯でも雨になったりヒョウが降ったり。 体が飛ばされそうなほどの強風。 なので頂上は断念。東雨乞まで。2013.11.26 三ツ瀬明神山2013-11-26今日はフリークライミングの東海地方のメッカとして有名な乳岩峡から三ツ瀬明神山に上ってきました。 今年の紅葉も里まで下りてきました。登り口の近辺で丁度見ごろとなっています。 標高は1000m位のそう高くない山なのですが、フリークライミングのメッカらしく登山道も梯子や鎖場が次々出てきたりで気が抜けないコースです。最初1 2 3 4 5 6 7 8 9最後こちらのページもご覧ください おすすめ商品の紹介 店舗のご案内 登山WEBセミナー オンラインショップ トップページ